デイベッド(簡易ベッド)としても使えるソファが欲しいんだけど、汚れたらクッションを気軽に取り替えられるものにしたい。
加えてクッションが動かないよう枠を設けたい。
少し特殊な事例かもしれませんが、そんな悩みに対応した自作デイベッドを御覧ください。
デイベッド制作①「フレーム部分」

フレーム部分は予算を安く抑える目的もあり、全て2×4材を用いました。
写真のように1800mm 5本を676mm 2本で上下から挟みフレーム部分を製作。
ほひょ
100mmのビスでしっかりと固定しました。
この作業で使用した材料
- 2×4材1800mm 5本
- 2×4材676mm 2本
- コーススレッドビス4.5×100mm
次は脚を取り付けます。
デイベッド制作②「フレームと脚の接合」

今度はデイベッドの脚を取り付けます。
210mmの2×4材に木工ボンドを塗り…

65mmビスを打って2つ1組にします。

これを木工ボンドでフレームの四隅に配置。

シンプソン金具リジットタイRTA12をワッシャーヘッドビスで固定したら…

ひっくり返してこの隅に100mmのビスを打ちました。
この作業で使用した材料
- 2×4材210mm8本
- コーススレッドビス3.8×65mmと4.5×100mm
- シンプソン金具リジットタイRTA12を8個
- ワッシャーヘッドビス4.2×32mm
デイベッド制作③「すのこ張り&塗装」

最後にデイベッドのすのこ張りです。
1×4材600mm18枚を等間隔にビスで打てば完成。

塗装は必要最低限度のところだけを塗りました。
経費削減だね。
嫁
この作業で使用した材料
- 1×4材600mm18枚
- コーススレッドビス3.8×41mm
デイベッドにクッションとカバーを置く

完成したデイベッド兼ソファの枠の中に、ニトリで購入した600×600mmのクッション3つをはめました。
このクッション3つを並べたサイズに合わせる為に、1800×600mmの枠にしたんだものね。
嫁
そしてこの枠の存在が、クッションのずれ動きを防ぐ役割となるわけです。

これにカバーをかければ本当に簡単なデイベッドの完成。

なおこうして壁にクッションを配置すればソファとしても使用できます。

ほひょ
デイベッドの下でわんこが気持ちよさそうに寝てました。
デイベッドの材料について
今回はいかに楽に安く制作するかに重点を置きました。
材木の寸法まとめ
| 2×4材 | |
| 1800mm | 5本 |
| 676mm | 2本 |
| 210mm | 8本 |
| 1×4材 | |
| 600mm | 18枚 |
材木切断内訳
| 2×4材3650mm切断内訳 | |
| 1800mm×2 | 2本 |
| 1800+676mm×2 | 1本 |
| 2×4材1820mm切断内訳 | |
| 210mm×8 | 1本 |
| 1×4材3650mm切断内訳 | |
| 600mm×6 | 3枚 |
最後に:トータル費用は約5千円
| 2×4材3650mm 3本 | 2,094円 |
| 2×4材1820mm 1本 | 378円 |
| 1×4材3650mm 3枚 | 1,404円 |
| 補強金具リジットタイRTA12 8枚 | 840円 |
| 計 | 4,716円 |
注意
ビス・塗料そしてクッション等の値段は含んでおりません。
クッションも入れるとトータルで1万円くらいかな?
嫁

そして後日わんこが上り降り出来る階段も作りました。
もちろん手間暇を考えれば既製品より高いのかもしれませんが、自分の好きな大きさ・高さ・仕様に出来るのが自作の良いところですよね。
以上、クッションを簡単に取り替えることが出来るデイベッド兼ソファのDIYでした。



狭いところに潜り込むわんこ、うちと一緒でほっこりしました。家のわんこが上り降り出来る階段の作り方が気になります!作り方や写真があればぜひみせてください。m(__)m
とっても嬉しいコメントありがとうございます^ ^
このチョコレート色のミニチュアダックスですが、二年前に亡くなりまして‥
もっと可愛がってあげたらよかったかな、なんて今でも思います
今はまた別の色違いのミニチュアダックスが我が家の留守番をしております
さてこのデイベッドに取り付けた階段ですが、今はもうないんです泣
適当に作ったこともあって根本が壊れてしまいました
ただこれは犬が登り降りしたからというわけではなく、私も何度がこの階段を踏んだんですよね
人間の重さに耐えられる構造ではなかったということでしょうか
ワンバイフォーとワンバイツーの材木を使って作ったような?気がします
重ねて、暖かいコメントありがとうございました^ ^