新潟県魚沼市にある「福山峠キャンプ場」に平日1泊してきました。
ここへ来た最大の理由、それは車を芝生に自由に乗入出来る事です。
カーサイドタープが大好きな人にはうってつけの場所ではないでしょうか。
ほひょ
そこで感じたキャンプ場の特徴と注意点をご覧ください。
福山峠キャンプ場概要

福山峠キャンプ場は大きく分けて2つのサイトから構成されてます。

木々で囲まれたこのフリーサイトと…

木々で囲まれてないオートサイトです。
ではそれぞれの特徴を見てみましょう。
福山峠キャンプ場フリーサイト「3つの特徴」

このフリーサイトは今どきのキャンプ場には珍しい、芝生への車の乗入れ可能というのが最大の特徴です。
カーサイドタープも自由に楽しめるというのがたまりません。

続けて第2の特徴はこの木陰です。
6月上旬の朝の様子ですが、涼しくて長袖でないと肌寒いくらいでした。

そして3つ目の特徴はこのファイヤーサークルの存在です。
直火が思う存分楽しめるというのは本当に嬉しいですね。

今回私はキャンプ場を貸切ったので1人で心置きなく直火を堪能出来ました。

まぁこのファイヤーサークルの大きさはそこそこあるので、貸切でなくてもやろうと思えば3人くらいで仲良く焚火出来るかも。
福山峠キャンプ場オートサイト「3つの特徴」

それにしてもオートサイトはフリーに比べて木陰がありませんね(;^ω^)
ただ朝ならば奥の場所がちょうど木陰になりますよ♪
嫁
これが第1の特徴。

続けて第2の特徴は車を入れる場所が異様に長いこと。
ご覧の通りハイエースを入れてもまだ余裕があるという…
嫁
駐車スペースを半分にすれば芝生部分がもっと広くなったのになぁという感想です。

それとよくある区画の番号が何1つ書いてないのも珍しい(汗)
満員御礼になった場合、何かのトラブルでも発生しないとよいのだけども…
オススメは絶対にフリーサイト

そんなわけでこのキャンプ場に来たならば絶対にフリーサイトにテントを張るべし!です。
…でもこの日は木陰があるのでタープも張らずに1人宴会をおっぱじめました(結局テントも張らず車中泊しました)。

もうランタンも灯さずひたすら1人で焚火してましたしね(;^ω^)
外灯はあるものの控えめで、さらに民家が全くない場所なので夜の星空はまるで宝石を散りばめたようでした。
福山峠キャンプ場の注意点

この福山峠キャンプ場で気になった点といえば…
- ブヨがいる(たくさんブッ刺された)
- 携帯の電波は非常に弱い
- グルキャンには不向き
ブヨが待ち受けている

ブヨ対策にハッカ油持参は必須ですね。
それとキャンプ場に着いてからは頭の周りにぶ~んぶ~んと虫が居座ってました(泣)
虫の苦手なお子さんは間違いなく泣く場所かなと。
携帯の電波が弱くて切ない

それと携帯の電波が弱いのがね(;^ω^)
ちなみに私はドコモですけども、フリーサイトは電波届かずされどオートサイトは何とか電波が届く、という感じでした。
嫁
グルキャン向けでない

サイトがそれほど広くないのでグルキャン向けではないと思う。
山奥でかなり静かな場所なので、大声でしゃべると大ひんしゅくモノでしょう。
ここはソロで静かにキャンプをする場所かな。
福山峠キャンプ場基本情報

交通アクセス
関越道小出ICからは比較的行きやすいです。
営業期間と時間・利用料金
| 営業期間 | 5月上旬~11月下旬 |
| チェックイン | 12時 |
| チェックアウト | 10時 |
| 利用料金 | 入場料大人1人400円 サイト利用料1,500円 |
施設概要

| シャワー | 1回200円 |
| 売店 | 薪のみ販売 |
| ゴミ出し | 不可(炭はOK) |
| ペット同伴 | 可 |
| 直火 | 可 |
| 電話 |
025-797-2366
|
| ホームページ |

それから炊事棟も使い勝手は悪くなかったしトイレも洋式で綺麗でした。
最後に

ここの正式名称は「福山峠のふるさと広場」です。
炭焼き・そば打ち・釣り・伐採・農作物収穫・木工・山菜取りなどの色んな体験が出来る場所ですが私達キャンパーにはあまり関係ないかもしれません。

あとここで販売されている薪は安くて良質ですよ!

何と1束300円です(;^ω^)
直火も出来てその薪も豊富にあるというまさに焚火マニアにはたまらない場所なのです。
番外編:キャンプ場の拡張

管理棟スタッフの方から聞いた話です。
写真の管理棟前の①と②のスペースを、今後整備してキャンプが出来るようにする計画があるのだとか。

①の2020年6月の様子。

さらに2020年6月の②の様子です。
十分この状態でもテント張れますけどね。
「ここをグルキャンに特化したサイトにして、今現在開放している場所をソロキャン向けにするなどのすみ分けも考えてます」
とのことでした。
ほひょ
