雲洞庵の土踏んだか「若き日の上杉景勝と直江兼続が学んだお寺」

わしはこんなとこ来とうなかった!

若き日の与六(直江兼続の幼名)を演じた加藤清史郎の名台詞ですね。

その舞台となった、新潟県南魚沼市にある雲洞庵うんとうあんは天地人ファンであれば是非とも訪れたい場所。

その雲洞庵の見どころに迫りたいと思います。

2009年4月19日
新潟県南魚沼市

雲洞庵へのアクセス

関越道塩沢石打ICから約15分の距離です。

 

Sponsored Link

雲洞庵の土踏んだか

ここ雲洞庵の見どころはいきなり最初に現れてきます。

受付で入館料を支払いこの黒門を抜けると…

 

この立派な赤門が見えてきます。

赤門とは?
昔より通常は開かずの門であり、皇室や大名などの来訪や寺の特別行事のみ開閉していたそうです。

 

そして赤門から本堂に至るこの石畳、これがいきなりの大事な場所です。

ゆっくりと、じっくりと、歩きましょう!

MEMO
石畳の下に法華経ほけきょうを一石一字ずつ刻み、その経石きょういしを敷き詰めた有難い参道なのです。

ほひょ

これが雲洞庵の土踏んだかと言われるゆえんなのですね。

 

雲洞庵の本堂

本堂は室町時代に関東管領上杉憲実のりざねによって建立されましたが、現在の建物は江戸時代に再建されたものです。

 

そしてこの本堂は新潟県の指定文化財であり、本尊は釈迦牟尼仏しゃかむにぶつです。

ほひょ

これは釈迦の尊称なので、つまりお釈迦様ってことですね。

では早速本堂に入ってみましょう。

 

この霊泉は南魚沼市にある金城山きんじょうさんから湧き出てまして、この水により病に苦しむ多くの人が救われたそうです。

そして本堂の中でも特に見どころの場所といえば…

 

若き日の上杉景勝公と直江兼続公が学んだ場所です。

ほひょ

それぞれ喜平次与六ですね。

当時はほとんどの戦国武将がひらがなしか書けなかったそうですが…

この2人は戦国時代の武将としては教養が高く、物書きの専門家などを必要とせず達筆であったそうです。

 

おまけの姥子様うばこさま

女人成仏で歯痛を治すと信仰されています。

 

Sponsored Link

雲洞庵の歴史は1300年も昔に遡る

さてここ雲洞庵は1300年も昔の養老元年(717年)、藤原氏ゆかりの尼寺として開かれました。

とても古い歴史があります。

 

ところが藤原家の尼僧院にそういんとして栄えた雲洞庵も、鎌倉から室町時代にかけて武士が台頭してくると藤原家からの援助も途絶え、荒れてしまったそうです。

 

しかし先述した上杉憲実のりざねにより再興され、戦国時代には上杉謙信公によって多くの庇護をあたえられたのです。

結構色々あったのね。

 

雲洞庵境内の様子

散策している参拝者は少ないですが、時間があれば是非見てください。

 

こちらは佛舎利塔ぶっしゃりとう

 

鐘楼堂しょうろうどうと奥が客殿です。

 

その客殿の一階の様子がこちら。

 

これは2階部分です。

 

こちらは観音堂でその後ろには…

 

ちょっぴり怖い百体観音が安置されています。

 

さらに観音堂の奥にある座禅堂です。

MEMO
有料で座禅体験も出来ます。

 

最後に

雲洞庵は結構大きなお寺で隅々まで見ようとすれば1時間以上を要します。

 

やはり大河ドラマ天地人効果というべきでしょうか、県外ナンバーの車も多く見受けられます。

 

そしてこの近くには天地人ゆかりの地が多くあります。

雲洞庵だけでなく是非そちらへも観光そして参拝に行ってみましょう。

上杉景勝ゆかりのお寺「龍澤寺」
新潟県【龍澤寺】上杉景勝公と芸人Qちゃんゆかりのお寺 関興寺の味噌なめたか「御館の乱の舞台となったお寺」
関興寺の味噌なめたか「大般若経を焼失から護った有り難い味噌をいただこう!」 新潟県【浦佐毘沙門堂】坂上田村麻呂そして天地人ゆかりの地
新潟県【浦佐毘沙門堂】坂上田村麻呂そして天地人ゆかりの地

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です