- 神社にお参りに行きたいんだけど子供が退屈だと言って嫌がる。
- 子供も楽しめる、そんな神社ないものか…。
そんな時はここ新潟市中心部にある三社神社に参拝そして祈願するとよいでしょう。
この神社の由来はこの地域の開拓者たちの安全守護を祈念したものですが、ハッキリ言って子供にはイマイチ響きません。
それよりもです!この神社に深く関係しているのが何故か蛙さんで、境内にこの蛙さんの石像が点在してます。
その数は全部で6匹!
 ほひょ
ほひょ
2018年5月31日
新潟県新潟市
Contents
三社神社へのアクセスと駐車場
三社神社は国道113号線から入ってすぐの場所なのですが、一方通行があったりと初めての人は少々戸惑うかもしれません。

113号線を北から来たら、写真左に見えるアパガーデンズ万代を過ぎた最初の信号を左折して一方通行の道を進んでいくのが一番よいでしょう。
鳥居奥が駐車場となります。
流作場鎮守【三社神社】

さてここ三社神社は1747年に流作場新田の鎮守として、開拓者安倍玄的が創建した神社。

流作場とは河川の沿岸にある水浸しに近い田畑のことで、この地域は氾濫による水害に悩まされていたのだとか。

…うんちくはこれくらいにして、三社神社の拝殿でそっと手を合わせ二礼二拍手一礼でお参りしましょう。

そしてよく見ると拝殿脇の狛犬の下には蛙さんがいますね。
そう、ここ三社神社は何と言ってもこの蛙さんが主役なのです。
三社神社「御祭神と全然関係ないけど蛙さんが見どころ!」

玄的の青蛙とありますね。
ここ三社神社の見どころでもあります。
- 昔ここにあった玄的村は度重なる大洪水で廃村寸前になったそう。
- ところがその中でも沢山の青蛙が力強く生きていました。
- その姿に村人達は発奮して自分たちを玄的の青蛙と呼び、水との共存を決意し村を再建したそうです。
またこの隣には、

かえるの奉納所もあります。

これはかえるおみくじで、社務所にて300円にて買うことが出来ますよ♪
 ほひょ
ほひょ
三社神社「幸せを迎える6つの蛙が隠れている」

それと境内にはあの玄的の青蛙と合わせて6匹の蛙が点在してます。

全て見つけ出すと幸せ迎える(六蛙)となるそうで、ここに参拝に来たら全て見つけ出さずにはいられません。
 ほひょ
ほひょ

子どもと参拝に来て6匹の蛙さんを探すのも楽しいかもしれませんね。
三社神社の御祭神

かえるさん目当てで参拝に来た方もせっかくなので、三社神社の御祭神について。
| 三社神社御祭神 | 解説 | 
| 大日孁貴命 | 天照皇大御神 | 
| 誉田別命 | 第十五代応神天皇 | 
| 武甕槌命 | 火之迦具土神の血から生まれた雷と火の神 | 
血から生まれたってどういうこと?と思われるかもしれませんね。
- 火之迦具土神は伊耶那岐神と伊耶那美神の間の子。
- ところが火の神だったため、出産時に陰部に火傷を負った伊耶那美神はそれがもとで死んでしまいます。
- 怒った伊耶那岐神は十拳剣で我が子火之迦具土神を殺してしまうのです。
- そして真っ赤な血液が吹き出して、そこから武甕槌命が生まれたのです。
 嫁
嫁
三社神社その他見どころ
蛙さん以外の境内のいくつかの見どころを紹介しますね。
末社【石宮神社】

御祭神は石宮大神。
天地自然、森羅万象の恵を司る神として敬われているそうです。
明治天皇が休憩された場所

明治天皇は流作場の開拓者安倍邸に小休止されたそう。
そして奥にあるのが1854年(嘉永7年)に新潟奉行所で建てられた道標です。
 ほひょ
ほひょ
君が代のさざれ石

天皇陛下即位20週年を記念して奉納されたのだとか。
 嫁
嫁
三社神社「参拝を終えて」

さて、あなたは無事に6匹の蛙を見つけることが出来たでしょうか?
境内を走り回るのはあまりオススメしませんが、一生懸命探す子供もいるかもしれませんね。
もしかしたらあなたのお子さんがリピーターになってくれるかも♪
 ほひょ
ほひょ
後日談:令和元年参拝と御朱印

2019年(令和元年)6月15日。
約1年ぶりに参拝したところ、かえるの奉納所はこのようになってました。

御朱印は2種類あるうちのカラフルなほうを選択。
とても素敵な、あじさいが咲いた御朱印でした。
 
                

