2006年10月5日。新潟県糸魚川市。
新潟県糸魚川市にある、蓮華の森自然歩道にやってきました。写真はカモシカ展望台のもの。紅葉がとても綺麗です。
蓮華の森自然歩道
蓮華温泉に向かう道がだんだんと細くなり、悪路になってきてかなり不安になってきました。でもこのような道でもしっかりとバスが通るんですからすごいです。
蓮華温泉に向かう途中にあった白池です。
ここでトイレ休憩などを済ませ、蓮華温泉に到着したのが8時40分でした。朝5時20分に自宅を出発したので約3時間かかったわけですね。
こんな山奥に停めてある車のナンバーは県外勢ばかり!
…と、言っても数える程度でした。
この蓮華温泉、営業期間が一年中ではなく3月下旬から10月20日までです。それ以外の冬季は閉鎖するみたい。さらに車が通行できるのは6月下旬から10月20日までで、バスの運行に限っては7月上旬からとなるそうです。うーんまさに秘湯ですね。
蓮華温泉ロッジです。蓮華温泉唯一の宿です。
ここを通り過ぎて私達は一周約4キロの蓮華の森自然歩道を歩くことにしました。所要時間は約2時間30分だそうです。
空は晴天ではなく曇りです。一応傘も持ってきましたが雨が降らないことを祈りつつ、私達は自然歩道を時計の逆回りで進むことにしました。
そしてブナの原生林を抜けた後に見えてきたのがアヤメ平です。
この当りには写真のように沢がいくつかあります。飲用も出来るとのことでしたが、私達はたくさん飲み物を持ってきていたので飲みませんでした。
兵馬の平湿原です。
ここらへんですでにお腹がすいてしまい、歩道に座っておにぎりを食べました。観光客とはこの時点で全く会っていません。
少し見にくいですが、ギボシ平です。
そして折り返し地点となる姫負峠(ひめおいとうげ)が見えてきます。結構疲れたぁー。
そして地図にはネズコや松の林の根小道と書いてありましたが、いやはやなんとすごい道でしょう。ええ、これでも道なんです。もうこれは遊歩道のレベルではないですね。
右写真、これでも道なんですよ。
ひいひい言いながらネズコや松の林の根小道を歩いた後、写真のようにシャクナゲが多数生えているシャクナゲ尾根を過ぎ…
遊歩道の分岐点でカモシカ展望台に向かいました。これが素晴らしい景色だったのです。
カモシカ展望台
カモシカ展望台です。写真を見ると紅葉がだいぶ進んでいる場所とそうでない場所がくっきり分かれています。手前のカモシカ展望台だけがこのように紅葉していました。すごくきれいでした。
ここにも誰も人はいなかったのでもうヤッホーと叫んでみたり写真をカシャカシャ撮ったりと、もうみんなですごいすごいと大騒ぎ。本当に素晴らしい場所でした。
分岐点まで戻り、遊歩道を再度歩き始めました。結構みんな疲れているのか、「まだ着かないの?」という言葉を何度も繰り返し始めました。
途中に白馬岳へ行く道もありました。
毒キノコの月夜たけ。びっしりあって気持ち悪いです。
それからここ蓮華には鉱山があったそうで、江戸時代以前は蓮華銀山とも呼ばれていたとか。そして右写真も遊歩道だったりします。
さぁ次は蓮華温泉 です!
コメントを残す