毛越寺 浄土式庭園とそれを囲むのはほぼ史跡の世界遺産

IMG_2826

世界遺産中尊寺金色堂に続き、世界遺産毛越寺(もうつうじ)にやってきました。

毛越寺を最初私はもうえつじだと思ってました。

越はオツとも読み、モウオツジだったのがモウツジとなり、更にモウツウジとなったそうです。

2014年10月29日
岩手県西磐井郡平泉町

世界遺産毛越寺に行こう!

入口の山門

もとは一関藩(いちのせきはん)の田村家藩邸の中門だったそうです。

MEMO
ここで一人500円の拝観券を購入します。

いざ毛越寺へ!

 

奥に見えるのが本堂

それにしてもさすが世界遺産です。多くの外国人観光客がいました。

ほひょ

と、言ってもこの写真だと説得力ゼロですね。

 

Sponsored Link

夏草や 兵どもが 夢の跡

The summer grass. It is all that’s left of ancient warriors’ dreams.

この地を訪れた松尾芭蕉が、100年の栄華を誇った奥州藤原氏と悲劇の英雄源義経をしのんで詠んだ句の英語バージョンですね。

 

こちらは南大門跡です。

毛越寺の正門だったみたい。

跡、というくらいなのでここには礎石(そせき)12個が現存しているのみです。

礎石とは?
建造物の土台として据える石のことです。

さぁここから大泉が池を眺めてみましょう。

 

大泉が池です。

この写真では少しわかりにくいですが、ここから大泉が池の中心にある中島に橋が架かっていたそうです。

 

今度は本堂にやってきました。

建物自体は平成元年に建てられたもので新しいです。

MEMO
本尊は薬師如来です。

 

ここから本堂の脇を通り、大泉が池を時計回りに観光します。

すると…

 

まず始めに見えてきたのは築山(つきやま)

海岸に迫る岩山を表現しているということです。

 

さらに開山堂へ。

毛越寺を開いた慈覚大師円仁(えんにん)をまつっている場所です。

またここには藤原三代

  • 清衡(きよひら)
  • 基衡(もとひら)
  • 秀衡(ひでひら)

の画像が安置されています。

毛越寺マメ知識
毛越寺は慈覚大師円仁(えんにん)が開いたわけですが、藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)の時代に多くの寺院が造営されました。

 

ここからほぼ跡地巡りです

さぁここからがメインの?跡地巡りです。用意はいいですかー?

 

嘉祥寺跡(かしょうじあと)

藤原二代基衡(もとひら)・三代秀衡(ひでひら)によって建てられた御堂で…

いや、やめとこう。跡ですものね。

 

講堂跡

 

金堂・円隆寺跡(こんどう・えんりゅうじあと)

 

Sponsored Link

何故にこうも跡ばかりなの?

実は奥州藤原氏滅亡後、創建時のすべての建物が焼失したのです。

 

ところがです、大泉が池を中心とする浄土庭園と平安時代の寺院の遺構がほぼ完全な状態で遺されている、というわけなんですね。

 

平安時代の寺院様式を知る上で貴重な遺構が存在する毛越寺は、

国の特別史跡・特別名勝の二重の指定地

ということなんですが、うーんちょっと微妙。

 

史跡に詳しい方ならここ毛越寺の素晴らしさがわかるのかもしれませんが、正直私にはちと難しいかなと感じます。

 

常行堂(じょうぎょうどう)です。

やっと建物が出てきました。

MEMO
1732年に再建された建物で、本尊は阿弥陀如来です。

 

常行堂跡

先ほどの常行堂とは異なり、ここは次の法華堂と共に1597年に焼失したそうです。

 

法華堂跡

 

遣水は毛越寺の見どころの一つ

こちらも毛越寺の見どころ遣水(やりみず)です。

山の水を大泉が池に引くための水路だとか。

そして谷から蛇行しながら平野を流れる川を表現しているそうです。

 

新緑の時期になるとここ遣水(やりみず)で 曲水(ごくすい)の宴が開催されるそうです。

流され浮かべられた盃が自分の前を通過しないうちに詩歌を作り、そして盃の酒を飲み、次へ盃を流すといった行事です。

 

その後に宴を開き、ここ遣水で作った詩歌を披露するらしいです。

平安時代の歌あそびですので、この行事では束帯衣装や十二単衣を身にまとった人達を見ることが出来ます

ほひょ

これは見てみたいなぁ。

 

毛越寺を参詣してみて

一言…

 

 

跡、跡、跡(私は恐れ多いことを口にしてるのかも)

 

正直、跡を見せらても何が凄いのか私には理解するのが難しかったです…

ここ毛越寺は、

以前ここに寺院があったんだな…

想像しながらかつ浄土庭園を楽しむ、といったところでしょうか。

それに、外国人観光客の目にはどう見えたのか…

普段外国人から見た日本というものにさほど興味のない私も、ちょっぴり気になるのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です