NHK大河ドラマ天地人の主人公である直江兼続を、もはや知らない人はいないでしょう。
今回はその兼続の菩提寺として有名な、山形県米沢市にある春日山林泉寺にやってきました。
2007年7月24日
山形県米沢市
Contents
春日山 林泉寺の歴史とは?
このお寺は1496年(明応5)に新潟県上越市の春日山城ふもとに建てられたのがはじまりです。
長尾景虎(上杉謙信)公の祖父長尾能景(ながおよしかげ)公が、長尾家代々の菩提所として創建しました。
そして二代上杉景勝公の時に、お寺も米沢に遷ったのです。
境内には上杉氏代々の奥方や子女などの墓が!
上杉家廟所とありますね。
といってもここは春日山林泉寺です。
ほひょ
上杉家歴代の墓所の模様はこちらから

上杉家に混じって武田家の墓所がある?
そして右写真、武田信清の墓です。
しかし長年武田と上杉は敵対してきたはずですが、何故ここに武田家の墓があるのでしょう?
武田信玄公の六男で、武田氏滅亡後に姉の菊姫の夫である上杉景勝公を頼ってきたのだそうです。
直江兼続夫妻の墓 これは見逃せません!
さぁいよいよやってきました!直江兼続ファンはここは絶対に外せませんね。
左写真が直江兼続(なおえかねつぐ)夫妻の墓です。
しっかりと手を合わせてお参りしましょう。
ほひょ
境内その他の見どころとは?
こちらは鷹山公が手植えされたというしだれ桜。
ほひょ
そしてふれあし観音です。
こちらの観音さまのお御足に触れ、足腰を丈夫にそして体も心も健康にという願いをこめてお参りしましょう。
またお寺の建物の中には上杉家にまつわるお宝などがあるそうなのですが、中に入ってみたものの誰も出てくれませんでした。
本堂に行って、
と声を出しても無駄でした。
ほひょ
それとお寺の後ろにある、米沢三大名園といわれた廻遊式庭園はちと微妙でした。
おまけ 旧米沢高等工業学校本館
こちらは春日山 林泉寺に近い場所にある旧米沢高等工業学校本館です(重要文化財)。
なかなかどうして立派じゃないですか♪