外宮参拝後、伊勢神宮内宮(ないくう)にやってきました。
かなり舞い上がってました♪
2008年11月3日
三重県伊勢市
いざ内宮へ! 聖界に入ります
この宇治橋鳥居から入りましょう。
なるほど〜外宮と違って内宮は右側通行ですね。
ほひょ
五十鈴川上流の木除杭に注目です
橋の右手、五十鈴川の上流側です。
御覧ください、上流から来る流木を防ぐ木除杭(きよけぐい)があります。
ほひょ
さてここ伊勢神宮には式年遷宮というものがあるのをご存知でしょうか?
実はこの宇治橋も例に漏れず、遷宮に合わせて20年毎に遷宮の4年前に架け替えされます。
手水舎と御手洗場もスケールが違う!
手水舎です。
外宮と異なり右側にあります(これは手水舎を通過してから撮ったものです)。
ここで心身を清めたら…
五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらしば)に行きましょう。
ほひょ
それにしても五十鈴川で優雅に泳いでいる鯉っておいくらで売れるんだろう?
ほひょ
内宮神楽殿 参道の中間地点
神楽殿(かぐらでん)です。
宇治橋から御正宮までの参道の中間地点に位置しております。
御朱印もここでいただけますよ♪
そしてこちらは神楽殿の隣にある五丈殿(ごじょうでん)です。
御正宮に到着です!
御正宮(ごしょうぐう)にやってきました!
皇室の祖先である天照大神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする場所です。
恐れ多い…
そしてその左隣には新御敷地(しんみしきち)があります。
20年に一度の式年遷宮で新しい社殿が建て替えられる場所です。
内宮を参拝してみて
伊勢神宮の参拝の作法は二拝二拍手一拝です。
が、その前に聞いたことのない、見たことのない作法でお参りしている人達を見ました。
意味はさっぱりわかりませんでしたが(汗)。
ほひょ
伊勢神宮、一生に一度と言わず何度も参拝に来たい場所です。
生かしていただき、ありがとうございます。
内宮はまだまだ見どころたくさん!

伊勢神宮外宮参拝の模様はこちらから

コメントを残す