2007年7月22日。新潟県新潟市。
「郷土資料館」近くにある「湊稲荷神社」にやってきました。ここは「願懸け高麗犬(こまいぬ)」が有名な神社です。なんと高麗犬が回転します。
高麗犬を回せ~
女性は向かって左の高麗犬を回します。男性は向かって右の高麗犬を願い事を心に念じながら回すのです。
和船の出入りで新潟港が賑わっていた頃、この周辺は日本有数の遊郭であったそうです。港に入る船の船乗りはそこで遊び、遊女に送られて船に帰ったそうです。
遊女達は毎夜船乗り達が遊びに来てくれることを願い、遊女たちは夜中にひそかに油揚げを持って「湊稲荷神社」へ行き、高麗犬を回して西の方角に向けたそうです。そうすることで西風が吹いて港口が荒れれば船が出港出来ず、再び船乗りが遊びに来てくれるからです。
これが高麗犬(こまいぬ)に願を懸ける習俗の始まりと言われています。
逆風祈願
また「湊稲荷神社」は道楽稲荷とも呼ばれていますが、この通称はこうした遊女達の願懸けの信仰からきたものだそうです。
他の港では、縄でしばったり腰巻を巻くなどして尊像を怒らせて逆風を吹かせるのだそうで、ここ新潟市の「湊稲荷神社」の願懸けの方法は極めて珍しいものなんですね。
航海に関する逆風祈願の例は下記の三例のみと言われているそうです。
・石川県羽咋郡(はくいぐん)志賀町福浦港
「腰巻き地蔵」
・宮城県塩釜市寒風沢(さぶさわ)日和山展望台
「しばり地蔵」
・島根県隠岐島西郷港
「草鞋かけ不動」
軸の摩耗が激しい高麗犬
全国的にも珍しい回転する高麗犬は頻繁に回されるようになってしまい、軸の磨耗が激しく半年に一回の割合で修理されるとか。
さてこの「湊稲荷神社」は1716年(享保元年)に、米沢より遷座し建立したとのこと。新潟沖を通る船は「湊稲荷神社」の森を目印に航路を進んだそうです。そんなことからも海上安全を祈願する神社として、海運業者や漁業者の信仰を集めているそうです。
御祭神
主祭神 倉稲魂神(うがのみたまのかみ)
その他に…
大己貴神(おおなむちのかみ)
大宮能売神(おおみやめのかみ)
保食神(うけもちのかみ)
太田神(おおたのかみ)
の四柱を合祀しています。
また現在の高麗犬(こまいぬ)は二代目のものらしく、初代高麗犬はだれかのいたずらで境内の前に流れていた堀に落とされ、そのまま埋められてしまったとのことです。昔にもとんでもない罰当たりな輩がいたものですね。
コメントを残す