2008年11月12日。新潟県長岡市。
新潟県長岡市にある宝徳山稲荷大社にやってきました。
こちらの写真は2008年の11月2日の夜のもので、一年に一度の夜祭神事(よまつりしんじ)が行われた様子を写したものです。数万本の蝋燭に火が灯される様はすごいの一言でしたよ。花火も上がってました。
宝徳山稲荷大社はスケールが違う
11月2日から10日後の11月12日、再度宝徳山稲荷大社に参拝です。平日ということもあり、広い駐車場には車はほとんどなく、参拝者もほとんどいませんでした。
さぁまずは本宮からです。
この鳥居をくぐってすぐ右が売店となります。写真の自動販売機があるところですね。そして奥の手水舎で突き当たって左に行くと内宮が見えてきます。
それにしても規模が大きいです。何から何まで大きいです。
そして宝徳山稲荷大社の歴史は縄文の昔までさかのぼるそうです。決して疑ってるわけではありませんが、本当ですか?
縄文時代に殷帝大王(いててのひみこ)が物部美万玉女命(もののべのみのわひめのみこと)に命じて瓊名(ぬな)の里に日の宮のみやしろ(今の奥宮)を建立させたのがこの宝徳山稲荷大社の始まりだそうです。
※瓊名の里は現在の長岡市越路(こしじ)です。
内宮の様子です。今日はここだけが扉が開いていました。11月2日の夜はこの中は多くの人でひしめき合ってました。
広くて迷子になりそう。
鳥居や建物が大きいので、境内を歩いていると何だか巨人の神殿に紛れ込んだような気分です。
本宮の様子です。残念ながら今日は扉が閉まっておりました。
御祭神は…
人々の幸せをお守りする神様
天照白菊宝徳稲荷大神
(あまてらすしらぎくほうとくいなりのおおかみ)
厄除けとお祓いの神様
日本古峰大神
(やまとふるみねのおおかみ)
学問や文化の神様
八意思兼大神
(やこころおもいかねのおおかみ)
の三柱の神様が御祭神です。
車に乗ってさらに上に行くと(歩いてもいけますが)奥宮が見えてきます。今日は奥宮の扉は閉まっていました。
こちらは奥宮の隣にある建物です。夜祭神事の時にはこの建物の中にものすごい量のお米・酒樽が供えてありました。あれは本当にびっくりしました。
夜祭神事の時には、ここで数万本の赤い蝋燭に火が灯されます。
こんな感じ。こちらは2008年11月2日の夜の模様です。これは凄かったなぁ。
このようにここ宝徳山稲荷大社は蝋燭祈願の神社です。夜祭神事だけでなく、普段の参拝においても蝋燭を立ててお参りすることで御祭神とのご挨拶となるそうです。
その蝋燭の立て方ですが、緑・赤・黃・白・紫の5色の蝋燭を用います。
緑は「身体健全 交通安全 学術増進」
赤は「商売繁盛 金融順行」
黄は「火難防止 五穀豊穣」
白は「家内安全」
紫は「心願成就」
を意味するそうです。
手前にあるのが神木化石です。一億五千万年前の杉だそうで、霊力・神力の非常に強いものだそうです。この柵の中に入っちゃいけないって注意書きがしてありました。注意書きがなくても恐れ多くて入れませんね。
最後に一之宮を参拝しました。いや~たくさん歩きました。
何もかもが大きい宝徳山稲荷大社、素晴らしい参拝でした。またあの夜祭神事を見てみたいですね。
コメントを残す